「リハビリテーションとは障害者が一人の人間として、その障害にもかかわらず人間らしく生きることができるようにするための技術及び社会的、政策的対応の総合的体系であり、単に運動障害の機能回復訓練の部分だけをいうのではない。」 《厚生省・厚生白書(1981)》
基本動作能力の回復等を目的とする理学療法や、応用的動作能力、社会的適応能力の回復等を目的とした作業療法、言語聴覚能力の回復等を目的とした言語聴覚療法等の治療法により構成され、いずれも実用的な日常生活における諸活動の実現を目的として行われるものです。
検査、測定/評価に基づき、何らかの疾病、障害(スポーツを含む)などに起因する機能・形態障害に対して運動療法、物理療法により 改善を図る治療科学です。また、能力障害が残ったとき、基本的動作や日常生活活動を改善するための指導、そして社会生活を送る上で不利な要素を少なくするための福祉用具の選定や住宅改修・環境調整、在宅ケアなどが含まれます。
病気や怪我などが原因で身体に障害や不自由さを抱える人に対して、日常生活に必要な能力を高める訓練や指導を行います。 起き上がる、座る、立つ、歩くなどの基本的な運動能力、食事、洗面、更衣、排泄、入浴などの日常生活に必要な応用動作、家事や仕事、趣味活動など社会とつながるための適応能力の獲得を目指します。また、必要に応じて能力を補う事を目的に自助具を作製して応用動作の練習を行う事もあります。 在宅へ退院される場合など住環境の調整(手すりの設置、段差解消、福祉用具の選定など)についてアドバイスを行います。
話す、聞く、書く、食べる…。誰でもごく自然に行っていることが、病気や事故、加齢などで不自由になることがあります。 言語療法(ST)とは、こうしたことばによるコミュニケーションや飲み込み(嚥下)に問題のある方の社会復帰をお手伝いし、自分らしい生活ができるよう支援させて頂きます。
当院のリハビリテーションは「人道・博愛」のもと、「全ての人々に尊厳を」をスローガンとして、整形外科疾患、神経筋疾患、呼吸疾患の急性期、回復期、維持期、在宅など幅広く継続的に連携のとれたリハビリテーション医療を提供しています。
中丹圏域における地域リハビリテーション広域支援センターとして、京都府より委託され、相談受付、訪問指導、研修会、情報提供などの業務を通じて地域医療に貢献しています。
詳しくはこちら 中丹地域リハビリテーション支援センターホームページ
研修会
訪問指導
家族指導
SONY DSC
詳しくはこちら 東館(回復期リハビリテーション病棟)に関しては、こちらをご覧ください。
新型コロナウィルス感染症対策のため、 味覚、嗅覚の異状や、発熱、鼻水、のどの痛みなど、風邪の諸症状による受診を希望される場合は、事前にお電話にてご相談ください。